Mika Tajima

©Mika Tajima Courtesy of TARO NASU
Photo : Charles Benton
"Negative Entropy (Inscape Holding Breath Meditation)

Please contact TARO NASU (Booth B10) for availability of this work during the Tokyo Gendai Art Fair July 4-7, 2024.

Mika Tajima creates new sensory experiences by freely moving between the boundaries of painting, sculpture, video and performance. 

Tajima’s works investigate different aspects of our industrialised society and its influence on humans by converting one phenomena into another form through the use of various technologies and data analysis.

In the collective exhibition curated by SPECTRUM, “ALL THINGS ARE DELICATELY INTERCONNECTED” Tajima shows Negative Entropy (Inscape Holding Breath Meditation.)

“Negative Entropy” is a series of abstract Jacquard woven portraits depicting image information derived from field recordings taken at various sites. The subject of these portraits are factories that employ industrial textile Jacquard looms (a precursor to digital technology) and computer data centre sites that comprise the new economy infrastructure. These works are simultaneously images and material records of their own making.

Field recordings of production sounds were made at each site, then transmuted into digital spectrogram images using a linguistic audio software.  Colours are assigned to the wave forms, then translated into a pattern by a weaving technician to create a Jacquard fabric.

The title of the series, “Negative Entropy,” is taken from a term used in quantum physics that describes the reversal of entropy, i.e. negating the amount of disorder in a system, or, in other words, preserving order in a system.

 

Biography

Born in Los Angeles (1975), lives and works in New York.

Her notable exhibition include “Super Natural” (Hill Art Foundation, New York) in 2024, “World Classroom: Contemporary Art Through School Subjects” (Mori Art Museum, Tokyo) in 2023, “Dazaifutenmangu Art program, voll.11 Mika Tajima “Appear” (Daifu Tenmangu, Fukuoka), “Worlds of Networks” (Pompidou Center, Paris) in 2022, “Okayama Art Summit 2019; IF THE SNAKE” (Okayama) in 2019, “Programmed: Rules, Codes, and Choreographies in Art, 1965–2018”(Whitney Museum of American Art) in 2018, ”All Watched Over by Machines of Loving Grace”(Palais de Tokyo, Paris), “After Life” (Wadsworth Atheneum Museum of Art, Hartford) and ”Meridian (Gold)” (Sculpture Center, New York) in 2017,  “Roppongi Crossing”(Mori Art Center, Tokyo) in 2013, and more.

田島美加は、テクノロジーや産業の社会的、政治的背景を調査し、これらの力が人間に与える影響について考えを巡らせながら制作します。制作手法にもテクノロジーを駆使し、絵画、彫刻、映像、パフォーマンスなど多岐にわたるメディウムを用いて表現しています。

「ALL THINGS ARE DELICATEDLY INTERCONNECTED」展では、田島の近年の代表作とも言える 〈Negative Entropy 《Inscape Hold Breath Meditation》 〉を展示します。

<Negative Entropy>は、繊維工場やデータセンターなどさまざまな現場で録音された機械作業音等をデジタルデータに変換し、そのデータを構図に用いてジャガード織へと変容させたシリーズです。録音された作業音等はそれぞれの現場でフィールド録音され、言語オーディオソフトによってデジタル スペクトログラム画像に変換されます。その後波形に色が割り当てられ、織物技術者によってパターンに変換され、ジャカード織が作られます。

ジャカード織機は初期コンピュータのパンチカードによるプログラミング機構(バイナリ・コード)の着想となったことでも知られています。これらの作品は、工業生産のポートレイトでもあり、物質的な記録でもあるのです。

シリーズのタイトル《Negative Entropy》は、量子物理学で使用される「エントロピー」という用語の逆転を示しています。量子物理学で使用される「エントロピー」とはシステム内の無秩序な状態の度合いを測る言葉です。それを否定すること、言い換えればシステム内の秩序を維持することを表しています。

  

略歴

1975年 ロサンゼルス生まれ。現在はニューヨークに在住。
日本では2013年に「六本木クロッシング2013展:アウト·オブ·ダウト―来たるべき風景のために」展に参加、モダニズム建築の巨匠ル・コルビュジエの作品を自身の作品と組み合わせたインスタレーション等で高い評価を得る。その他の主要な参加展覧会に、2024年「Super Natural」(Hill Art Foundation、ニューヨーク)、2023年「ワールド・クラスルーム;現代アートの国語・算数・理科・社会」(森美術館、東京)、2022年「太宰府天満宮アートプログラム vol.11田島美加 Appear」(太宰府天満宮、福岡)、「Worlds of Networks」(ポンピドゥセンター、パリ)2019年「岡山芸術交流2019:IF THE SNAKE もし蛇が」(岡山)、2018年「Programmed: Rules, Codes, and Choreographies in Art, 1965–2018」(ホイットニー美術館、ニューヨーク)、2017年「All Watched Over by Machines of Loving Grace」(パレ・ド・トーキョー、パリ)、2012年「Pyramids and Pineapples」(アスペン美術館、アスペン)、「After the Martini Shot」(シアトル美術館、シアトル) 、2010年「The Double」(バス美術館、マイアミ)、2009年「Today is Not a Dress Rehearsal」(サンフランシスコ近代美術館、サンフランシスコ) など。